精神医学日記

理解が困難であった精神科の多くの病気をわかりやすく一元的に説明します

パーソナリティ障害の特徴について①境界性パーソナリティ障害(境界性人格障害)編

それでは 2(矢印)×2(強さ)=4 タイプの特徴を詳しくみていこう。

f:id:nosmo:20120626082452j:plain

前回述べたが主なこの太い矢印2本だと

・All or Nothingの思考

・細かいところまで気づく

といったところだがある。しかしこれはみての通り抽象的でありあまり具体的にイメージがわかないだろう。

具体的にみていくために矢印の先を考えてみてみる。この図では仮に「恋愛」と「自分」と書いてあるが一般的にひとはどのようなものに興味をもつのだろうか。

ここは2×2だから特別なものに興味をもつわけだはなく基本的に一般的なものと考えていい。

例をあげると次のようなものがあるだろう。

・恋愛

・仕事

・自分

・友達

・家族

・趣味

・・・・・

などであろう。それではこれはみな同じ配分であろうか?もちろんそんなはずはない。

それぞれ重要度はひとによっても男女によっても違うはずである。

ひとつ例を挙げると全てがそうではないのだが男性は仕事に重要度を置く場合が多く、女性は恋愛に重要度を置く場合が多い。

ここがとても重要な要素だ。

つまり太い矢印が何を優先してどこに向いてるかによってその重要度が変わってくる。

それでは具体例をみていこう。簡単に説明するためひとつひとつみていく。

まず主なものが、

①恋愛

となった例を考えてみよう。

第一が恋愛となりそれに対する太い矢印が向く。それゆえいったん好きになると好きで好きでたまらなくなるのである。もうその人が全てになってしまう。だから少しでも恋人が連絡とれなくなると心配になり10回も20回も電話してしまったりメールしてしまったりするのだ。

そして太い矢印は不安定 なためすぐに冷めたりするそうするとそれまで向いていた太い矢印が相手から離れてしまうため急に冷める。

「は?あんな人最低。まじキモい!」

となるのである。最近でいうと女優の遠野なぎ子がこの例ではないだろうか。

さんま御殿で遠野なぎこからヒロシに猛烈なアタックをして神のような扱いをしていたにも関わらず3回デートしただけで飽きてしまったそうである。

それからはヒロシの悪口を言っていた。

典型的な2×2=4タイプで恋愛に矢印がいっている人間であろう。

http://www.youtube.com/watch?v=tlKpVIv7tWc

 

このようなタイプは世間では比較的有名な境界性パーソナリティ障害と言われている。

つまり「2×2=4タイプ」かつ「人生優先順位が恋愛」の場合を境界性パーソナリティ障害というのである。

このタイプの不幸のところは矢印の先が恋愛にあるというところである。

それがなぜ不幸なのかというと相手が恋愛だと人になってしまうと人は逃げてしまうのである。

重い太い矢印が向かってしまうと相手はびっくりして逃げてしまう場合が少なくない。

そうすると本人にとっては太い矢印が1点にその人に向かっていたところが急になくなってしまう。

そうすると絶望的になってしまい人生に対する目標も矢印も何もなくなってしまう。

それでそのストレス解消にリストカットや過量服薬に走るのである。

相手が仕事や趣味なら逃げないが人の場合逃げてしまう。

それゆえ「2×2=4タイプ」かつ「人生優先順位が恋愛」は不安定になってしまい病院に来るそれであたかも世間に多いタイプのようにみられてしまうのである。

しかしそれは不安定だから病院に来るからであって決して世の中に境界性パーソナリティ障害が多いわけではないのである。

わかったであろうか?

それでは次回からは他のものに矢印がいく場合はどのようなタイプになるのかをみていく。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

矢印(2) × 強さ(2) = 4 タイプ

さてそれではまた基本に戻ろう。平均的なタイプは下記のタイプであった。

 

矢印(4) × 強さ(1) = 4

f:id:nosmo:20120617222203j:plain

 

そしてアスペルガー症候群

矢印(1) × 強さ(4) = 4

f:id:nosmo:20120620155205j:plain

ADHDは 

矢印(8) × 強さ(0.5) = 4

f:id:nosmo:20120621093005j:plain

である事を説明した。

次にどのようなパターンが考えられるだろうか。

矢印(2) × 強さ(2) = 4

 

タイプである。また数式だけではわかりにくいのでいつもの汚い絵でみてみる。

f:id:nosmo:20120626082452j:plain

このような形になる。これはどういうものかというとまあ見ての通り太い矢印が2カ所に向かっているというところなのである。

これは小学校の時のたわしがくるくる回転するワックスがけの機械や芝刈り機のようなものを思い出して欲しい。

でかいウィーンと動く機械に振り回され自分の体が制御不能になってしまった思い出はないだろうか。そのような状態に似ている。

f:id:nosmo:20120626083549j:plain

この場合、ひとつひとつへの向かい先が太いのですごく細かいところまで気づくようになる、ただアスペルガーの場合と異なり色々な所に矢印が向かうため社会性やコミュニケーションは保たれる。

細かいところまで保ち社会性を保てるため平均以上に空気を読める人だね!という評価が下される場合が多い。ただ矢印の本数は少ないため全体を見通す能力は難がある場合が多く挙動不審に見える場合が少なくない。

少し古いがあいのりのヒデを覚えているだろうか?彼はこのタイプである。

最初挙動不審にみえたが実はやさしくいいやつである。

 

それゆえこのタイプはひとつひとつの矢印が太いため空気が読む事が得意だったり普段ひとが気づかないところまで気づくようになったりする。細かい描写が必要な作家や芸術家などにこのタイプが多いように思う。

 

それではこのように良い事ばかりなのであろうか?

もちろん答えはNoである。

先ほど機械に振り回されるような感じと述べたようにこの矢印に振り回されてしまうのである。矢印の数が平均の4つに比べて2つであるため極端な思考に陥りやすい。

白か黒かの思考、All or Nothingの思考になりがちなのである。

つまり

中田英寿最高!このパスはキラーパス!ファンタジスタだ!バロンドール候補!」と言っていたと思えば翌日には

「なんだ?この中田のパスは・・味方に全然通らない。自分のチームをキラーパスだ。へたくそ、帰れ!へたくそ野郎!」といった具合に極端な思考となってしまう。

グレイだったり50がないため極端で不安定になりやすい。

これがいわゆる2×2=4の状態なのである。

世間ではこれを人格障害またはパーソナリティ障害と呼ぶ。

その中で最も有名なものは境界性パーソナリティ障害(境界性人格障害とも呼ぶ)。

それではその特徴を具体的にみていこうと思う。

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ ←押してね!

医療現場でのADHD

それではADHDが実際の医療現場でどのように診断されているかみてみよう。下記のAからEにあてはまる場合にADHDと診断をつける。この診断基準はDSM−Ⅳ(赤字で記載)による。

それではみていこう。

 

A (1)か(2)のどちらか

(1)   以下の不注意の症状のうち6こ以上が6ヶ月以上続いたことがあり、その程度は不適応的で、発達の水準に相応しないもの

⑴は注意欠陥に対してのものである。

 

不注意

a.学業、仕事、その他の活動において、綿密に注意することができない、または不注意な過ちをおかす

たくさんの矢印に注意がいってしまいひとつの事に集中できない事をいっている。これは一つの事に集中して他の事に注意のいかないアスペルガー症候群でみとめられるように見える。

 

b.課題または遊びの活動で注意を持続することが困難である

これもaと似ていると言えば似ているが注意の持続というところで違う。逆にアスペルガー症候群は一度集中してしまうと集中し続けることが多い。

 

c.直接話しかけられた時に聞いていないようにみえる

これはなぜわざわざここにあるのかわからないが話を聞いてないことは発見しやすいことが理由だろうか。これも一つの事に集中してしまうアスペルガー症候群でみとめられる。

 

d.指示に従えず、学業や職場での義務をやり遂げることができない(反抗的な行動または指示を理解できないためではなく)

まあこれもbと同じ。集中力が続かないためにやり遂げられない。

 

e.課題や活動を順序だてることが困難である

これは矢印がたくさんでてるためひとつの事を論理的に考えることが苦手となる。アスペルガー症候群は得意そうであるが実はひとつの事に集中しすぎて全体像がみえず順序だてられないようにみえることがある。

 

f.(学業や宿題のような)精神的努力の持続を要する課題に従事することを避ける、嫌う、またはいやいや行う

いろいろな事に興味をもちひとつの事に集中できないというaと同じことである。

 

g.課題や活動に必要な物(例えばおもちゃ、学校の宿題、鉛筆、道具など)を紛失する

これも色々な事に矢印が向いてしまうためそれ以前の事を忘れてしまう。これも一つの事に集中してしまうアスペルガー症候群でみとめられる。

 

h.外部からの刺激によって容易に注意をそらされる

これもたくさんの矢印に色々な刺激で反応してしまう。

 

i.毎日の日課を忘れてしまう

gと同じ事である。これも一つの事に集中してしまうアスペルガー症候群でみとめられる。

 

(2)   以下の多動性―衝動性の症状のうち6こ以上が少なくとも6ヶ月持続したことがあり、その程度は不適応で、発達水準に達しない

次に⑵は多動性と衝動性のものである。

 

多動性―衝動性

a.手足をそわそわと動かし、またはいすの上でもじもじする

色々と矢印があるため発想もたくさん出てきており落ち着いてじっとしていられない。

 

b.教室や、その他座っていることを要求される状況で席を離れる

aと基本的に同じである。

 

c.余計に走り回ったり高いところへ上がったりする(小児以外では落ち着かない感じの自覚のみに限られることもありうる)

これもaと同じである。

 

d.静かに遊んだり余暇活動に従事することができない

これはどちらかというと集中できないという⑴でも言える事である。

 

e.じっとしていなかったり、「エンジンで動かされるよう」に行動する

矢印がたくさんでありじっとしていたり動いていたりする。まあこれもaと同じ事である。

 

f.しゃべりすぎる

いろいろと矢印があり浮かんでくるためたくさん話してしまうのである。

 

g.質問が終わる前に出し抜けに答えてしまう

これも待っていられないというaと基本同じ。

 

h.順番を待つことが困難である

これも待っていられないというaと基本同じ。いろいろと発想がでてきてしまうため順番を待つことが困難になる。

 

i.会話やゲームにおいて他人の邪魔をしたり干渉する

これも基本はこれまでと同じなのであるが判断しやすいために挙げていると思われる。

 

B多動性―衝動性または不注意の症状のいくつかが7歳未満に見られる 

これは7歳未満とすることで先天的なもので怪我や薬物濫用によるものではないという事を強調している。頭部外傷や薬物濫用でもこのようにみえることがあるからである。

 

Cこれらの症状による障害が複数の状況下(例えば学校と家庭)において見られる

まあ一時的なものでなくずっとですよっていう事。

 

D社会、学業、職業等の機能において臨床的に著しい障害が存在するという明確な証拠が存在する

まあ病名をつけるのでそれなりに社会的に障害がある場合に限りますと言っている。 

 

Eその症状は広汎性発達障害統合失調症、その他の精神病性障害の経過中にのみ起こるものではなく、他の精神疾患(たとえば気分障害、不安障害または人格障害など)ではうまく説明できない。

もちろん他のものでは説明できないよって事。これは基本点にどの精神病性のものにも含まれている。

 

さて以上をみて矢印がたくさんというひとつの事でADHDの全てが説明できる事がわかったであろう。

このように複雑そうな病気でも解きほぐしてみると簡単に理解できる。

ここでもうひとつ疑問がうまれる。

なぜ注意欠陥と多動性の2つに分かれているのだろうか?

この事を説明している本などはほとんどみない。

しかし矢印をベースにこの診断基準をいま一緒にみると気づいたのではないだろうか。

 

そう、注意欠陥の場合は基本的に矢印が外に向いているのである。

何か興味の対象だったり外からの刺激だったりと。それゆえ診断基準でも物事に集中できないといった事や宿題を忘れてしまうなどと主に外に向いた事を言っている。

 

一方で多動性の場合は基本的に矢印が内からあふれて出ている感じである。

たくさん発想が出ていると考えるとわかりやすいだろう。

それゆえ話を聞き終わる前に答えてしまったり発想のまま行動してしまったりとなる。

 

この2つとも矢印が外か内かなだけで基本的にはたくさん矢印があるといった事で説明できるのである。

f:id:nosmo:20120621093005j:plain

ブログランキング・にほんブログ村へ ←押してね!

ADHDとアスペルガー症候群は合併しない

さてそれではADHDアスペルガー症候群の特徴をみたがここでひとつの疑問が生じる。

世間ではADHDアスペルガー症候群が合併すると言われ両方とも診断のついているひとも多くいる。この2つは合併するのだろうか?

しかしこれまで述べた矢印によるとADHDアスペルガー症候群は180度違うもののようにみえる。もう一度図でみてみよう。

<↓ADHD

f:id:nosmo:20120621093005j:plain

<↓アスペルガー症候群

f:id:nosmo:20120620155205j:plain

これだけではよくわからない人は過去の記事をみて欲しい。

http://nosmo.hatenablog.com/entry/2012/06/19/123707

http://nosmo.hatenablog.com/entry/2012/06/20/161515

http://nosmo.hatenablog.com/entry/2012/06/21/102940

 

これをみるとやはりADHDアスペルガー症候群は正反対の性質を持っている。

それではなぜこの2つが合併する場合が多いと言われるのだろうか。

ここには隠されたひとつの共通した特徴がある。

なんだかわかるだろうか?

こたえは「不注意」である。

ADHDは不注意の典型例だ。注意欠陥多動性障害というくらいなので不注意が主症状である。なぜ不注意になるかというと色々なところに矢印がいくからひとつの事を覚えていられない、物忘れも多くなるといった事が理由だ。つまりこういう事だ

 

ADHD君「そろそろ出かけなきゃ。えーっとゴミ捨ててから家を出よう。あー今日は何しようかな、出かけたらまずゴールドラッシュのハンバーグ食べてー。あ!昨日のイチローはヒット打ったかなちょっと歩きながらiPhoneで調べてみよう、いってきまーす!イチローは。お!4タコ。くっそー!・・・・・・・あーーーーーーっ!ゴミ忘れたー!!」

 

そして一方でアスペルガー症候群も不注意になる。ADHDの場合と逆でこれはひとつの事のみに集中してしまうために他のものが一切見えなくなる、その事によって不注意といった症状が引き起こされる。

 

アスペルガー君「そろそろ出かけなきゃ。えーっとゴミ捨ててから家を出ましょう。さて、私の大好きなイチローの打率を調べよう。イチローは内野安打の率が高い、今回のピッチャーであるウェイクフィールドはナックルボールが得意でこれとの相性は確か何割でナックルボールは内野安打率が何割だから今回イチローがヒットを打ってる可能性はほぼゼロに等しいですね。イチローは、あ、やはり4タコですね。この情報も私の頭にきちんとインプットしておきましょう! あ、ゴミ忘れた、まあいいですね。」

 

これを臨床の場では

 

医師「え?なになに。イチローの事を死ぬ程詳しく調べてるって?あーこの子はアスペルガー症候群ですねー。え?ゴミ出そうとして忘れたりすることもあるんですか?不注意もありますねー物事に集中できてないのかな、じゃあチェックリストでADHDも当てはまりますね。じゃあADHDも合併で!」となるのである。

 

この2つの見分け方は周りを気にしすぎて不注意になるのか、過集中で不注意になるかをきちんと見分ける事である。

チェック式診断は現在の精神医療の弊害となっている。それは表面の症状しか見ていないためたくさんの病名がついてしまう。

そしてたくさんの病名がつくと薬もそれに合わせて増えてしまう。

薬は最低限使えばいい、それが私の考えでもある。

むやみやたらの診断は控えたいものだ。

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ ←押してね!

ADHDの特徴(8×0.5=4)

さて、8×0.5=4タイプつまりADHDの人達はどのような特徴があるのだろうか。

それをみていこうと思う。

学校でいうならばすぐに気が散ってしまいすぐに席を離れる。思いついたら行動したりおっちょこちょいでよく勘違いする。宿題はよく忘れるし何をやっても雑。

机の中にはきまって給食の残ったパンがはいっておりラスクのようになったりそのうちこけの石のように緑やら茶色やらのカビパンとなっていたりする。

しかしこのADHD重度でなければそこまで心配する必要はなく成人までに症状が落ち着く場合が多い。

ひとつひとつの矢印は細いのでうまくコントロールできるようである。

ゆえに成人してからはどのタイプの人間がこのタイプなのかは一見わかりにくい。

ただ根本的に8×0.5が変わるわけではないので、自習室や図書館のでドアをあけて誰かが入った際に必ず振り返る傾向にあるためそのようなちょっとした状況で簡単に見分けることは可能だ。

あとあまり言われていないことは過剰適応する場合が多いということだ。

これはすぐに誰とでも仲良くなったり物事を無難にこなせたりする能力の事である。

これはアスペルガーの180度逆の仕組みであることを考えるとわかりやすいが色々と矢印がむくため比較的まわりに溶け込みやすかったりする。

もちろん40×0.1のような重度のADHDの場合は大量の矢印に翻弄されてしまうためまわりに溶け込むといった事は極めて困難であるが。

基本的にこの過剰適応のようにプラスの事は診断基準に含まれていない。

診断基準はネガティブな事ばかりなのである。それもうつ病などの2次障害を引き起こすひとつの原因となっている。

 

矢印(8) × 強さ(0.5) = 4 タイプ

それではまた基本に戻ろう。平均的なタイプは下記のタイプであった。

 

矢印(4) × 強さ(1) = 4

 

そしてアスペルガー症候群

矢印(1) × 強さ(4) = 4

の事を言うと説明した。それでは今度は逆に強さを減らし矢印を増やすとどうなるかをみてみよう。

 

矢印(8) × 強さ(0.5) = 4

 

となる。これがどういう状態かわかりづらいのでまた汚い絵で示してみよう。

f:id:nosmo:20120621093005j:plain

である。この場合、友達や仕事、趣味・・・などいろいろな事に興味をもつようになるのである。

このように矢印をたくさん持っている状態とは非常に好奇心旺盛な状態でもある。

ただマイナス面もある。

当然の事ながら人間の頭では処理しきれる量は決まっている(ここでは4と設定した数字の事)ためひとつひとつの矢印は0.5と小さいのである。そのため忘れっぽかったり物事をひとつひとつ深く考察する事に向いていなかったりもする。

また、それゆえ落ち着きのなさがある。いろいろなところに興味がいってしまうため動き回ったりしてしまうのだ。

そして現在このような状態に我々はADHDというラベル付けをしている。

日本語では注意欠陥多動性障害という。

例えばエジソンなどはこの 8×0.5 タイプと考えられている。

彼は小学校の頃落ち着きがなく全くもって授業にも集中せずに中退している。

しかし、その8×0.5タイプに特有な発想力豊かなゆえに様々な発明をしたことは有名である。

日本人でも特徴的なこのタイプの人間はいる。

黒柳徹子である。彼女は「窓際のトットちゃん」という自伝本でも有名であるし世界不思議発見で多弁で物知りであり野々村真をばかにしていることでも有名である。

彼女は授業中も窓の外をみたりと落ち着きなく過ごしていたことはこの本にも書かれているし徹子の部屋では早口で次から次へ話題が飛び典型的なこのタイプとしてひとめでわかる。

それ以外にもレオナルド・ダヴィンチや坂本龍馬も同様のタイプと言われている。

このADHDタイプには偉人が多かったのである。

その理由のひとつとしては昔は今程物事が細分化されておらず発想力が豊かであれば勝負出来ていた。

昨今は専門家しすぎておりこのADHD(8×0.5 タイプ)の活躍の場は減っておりどちらかというとアスペルガー症候群(1×4 タイプ)が活躍しやすいようになっているように思う。

ただ黒柳徹子のように幅広い知識を必要とする仕事ではこのタイプが向いているだろう。

 

ちなみにこのADHDの起源は1902年にイギリスの小児科医であったジョージ・フレデリック・スキルが知能自体は正常だが「落ち着きがなく暴力的な発作を起こし、破壊的な子供たち」と報告したことが最初といわれている。

 

医療現場でのアスペルガー症候群

それでは次にアスペルガー症候群の実際医療現場で使用されている診断基準(DSM−4)をみていこう。この診断基準の見方は「AからFまでをそれぞれ順番にみていって全てを満たすとアスペルガーです!」とそういう作りになっている。

 

A.以下のうち少なくとも2つにより示される対人的相互作用の質的な障害:

(1)目と目で見つめ合う、顔の表情、体の姿勢、身振りなど、対人的相互反応を調整する多彩な非言語性行動の使用の著明な障害。

(2)発達の水準に相応した仲間関係をつくることの失敗。

(3)楽しみ、興味、成し遂げたものを他人と共有すること(例えば、他の人達に興味あるものを見せる、持って来る、指さす)を自発的に求めることの欠如。

(4)対人的または情緒的相互性の欠如。

 

さてまずAから。

⑴は非言語性行動の使用の著明な障害。これはつまり空気読めなくてひとの表情とかなかなか理解できないですよってこと。まあ一本の矢印だからそれを自由に動かして場の空気を読んだり応用したりする事が苦手ってこと。

⑵はこれも言ってることは⑴と同じ。空気読めないから友達作れないよね?ってこと。

⑶これは矢印一本だからみんなと興味の対象、持ち方が異なるから共有できないですよってこと。

⑷も⑴と同じで、空気読めないから友達と交流持てないよってこと。

大きく分けると⑴、⑵、⑷が空気読めないよって言って⑶が趣味が偏るよってことを主に言っていてだkらこの中から2つなんだろうけどまあ太い矢印一本のことをすごく分かりにくく言ってるに過ぎない。

 

 

 B.行動、興味および活動の、限定され反復的で常同的な様式で以下の少なくとも1つによって明らかになる:

(1)その強度または対象において異常なほど、常同的で限された型の1つまたはそれ以上の興味だけに熱中すること。

2)特定の、機能的でない習慣や儀式にかたくなにこだわるのが明らかである。

(3)常同的で反復的な衒奇的運動(例えば、手や指をぱたぱたさせたりねじ曲げる、または複雑な全身の動き)

(4)物体の一部に持続的に熱中する。

 

さて次にB。

⑴はこれはAの⑶と同じで太い矢印がひとつに突き刺さってるよってこと。なぜBと分けたのかは不明。

⑵特定の機能的でない習慣や儀式にかたくなにこだわるって、、機能的でないって一刀両断してるが本人には意味がある。太い矢印でのこだわりだから一般的にはなかなか理解できないことを機能的でないって切り捨てている。

⑶は⑵と同じで奇妙にみえるけど本人には意味がある行動。平均的なひとがやるため息とかと舌打ちとかと同じようなもの。

⑷はこれはもう太い矢印ですってそのまま。

 

C.その障害は社会的、職業的、または他の重要な領域における機能の臨床的に著しい障害を引き起こしている。

 

次にC。

平均と異なるから社会的に困難ですよって言っているだけ。今までの繰り返し。

 

D.臨床的に著しい言語の遅れがない(例えば、2歳までに単語を用い、3歳までに意志伝達的な句を用いる)。

次にD。

これは当然。ポテンシャル(1×4=4の右側の4の部分、ポテンシャルは平均と変わらない)が同じなので別に言語に遅れやIQの大きな遅れは見られない。

 

E.認知の発達、年齢に相応した自己管理能力、(対人関係以外の)適応行動、および小児期における環境への好奇心などについて臨床的に明らかな遅れがない。

次にE。

これもDと同じで平均と大きくは変わらない。

 

F.他の特定の広汎性発達障害または精神分裂病の基準を満たさない。

次にF。

これは苦し紛れにのせたもの。他のものとかぶっちゃだめですよってこと。この診断基準が曖昧だから他の基準とかぶる事が時々ある。それゆえこのFでかぶらせないでね、統計とりにくくなるからって注意を促してる。

 

さて以上が実際に医療現場で専門家が使っている診断基準。

なぜこの順番なのか、なぜこれを基準にしているのかが一切見えてこない。いくつか被っている内容があるがそれもお構いなしに特徴を列挙してつぎはぎしましたって内容になっている。

とても残念な内容なのである。

それにも関わらずこれのみをたよりに診断している医師がほとんどであるという実際。

全くもってセンスレスなのがわかったと思う。

これが医療現場の混乱のもとなのである。

そしてさらに困ったことは世間の書籍やネットに出回っているアスペルガーチェックリストや説明本は全てこれをもとに焼き直ししただけなのである。

それによってより一層の混乱が起こりアスペルガー症候群がドラクエの魔王のような何とも不気味な特別な病気のような出で立ちで我々の前に現れてくるのである。

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ ←押してね!